くらげなすただよへるときに(古事記 天地初発)
日本最古の歴史書である古事記(約1300年前に編纂)の冒頭にある記述で、「久羅下那州多陀用弊流時」と表記されている。
この表現は、古事記において、四番目の神である宇摩志阿斯訶備比古遅神の
以下は古事記の「天地初発」の時の記述。
天地初発とは、天地が始まった時のこと。
古事記は、天地が初めて現れた「天地初発」から物語が始まり、
この世界がどのようにして始まり、最初の神々がどのようにして現れたのかが描かれている。
天地初発の訓読文
天地初めて発りし時に、高天原に成る神の名は、天之御中主神。[訓高下天云阿麻。下效此]
次に高御産巣日神。次に神産巣日神。此の三柱の神は、並独神と成り坐して、身を隠しき。
次に国稚く浮べる脂のごとくして、久羅下那州多陀用弊流之時に、[流字以上十字以音。]葦牙の如く萌え騰がる物に因りて成る神の名は、宇摩志阿斯訶備比古遅神[此神名以音。]
次に天之常立神。[訓常云登許、訓立云多知。]
此の二柱の神も、並独神と成り坐して、身を隠しき。
上の件五柱の神は、別天神ぞ。
訳:
天地の活動が始まった時に、高天原に出現した神の名は、天の御中主神。
次に高御産巣日神。次に神産巣日神。この三柱の神は、いずれも性別の無い神として出現して、身体をお隠しになった。
次に、国がまだ未熟で浮かんでいる肉脂のような状態で、クラゲのように漂っている時に、葦の芽のように芽吹く物から出現した神の名は、宇摩志阿斯訶備比古遅神。
次に天の常立神。
この二柱の神も性別の無い神として出現して、身体をお隠しになった。
以上の五柱の神は、特別な天神である。
天地初発の後、たくさんの神々が現れる。
古事記では、神話と歴史が描かれており、神話と歴史を明確に区別することが難しい。