アザラシ、アシカ、オットセイ、トドの違い
アザラシ、アシカ、オットセイ、トドは海に生息する哺乳類で鰭脚類の海獣。
アザラシはアザラシ科で、アシカ、オットセイ、トドはアシカ科。
アザラシ(Phocidae)はアザラシ科。
耳介(耳たぶ)がない。
前足で上体を持ち上げられず這って移動する。
前足に爪がない。
寝そべったままのスタイル。
陸上では使わない後足を交互に動かして泳ぐ。
アシカSea Lionはアシカ科。
アシカには耳介(耳たぶ)がある。
足(ヒレ)で体を支え、よちよち歩ける。
硬毛しか持たない。
泳ぎ方は、後足をほとんど使わず、前肢のヒレを使って泳ぐ。
オットセイFur sealはアシカ科。
耳たぶが長く、鼻先が尖っている。
アシカに比べて小さい。
保温のため毛皮に密なふさふさな下毛(綿毛)を持つ。
手足が大きなヒレ状になっていて、岩場を走ることもできる。
トドEumetopias jubatusはアシカ科。
アシカ科の中で一番体が大きい。
(アシカのうち大型をトドという。)
アシカ科は、耳介(耳たぶ)があり、前足で上体を起こし、後足も使って歩くということですね。
こうしてみると、オットセイがふかふかしていて鼻がツンとしていて一番かわいらしく思えます。
みんなはどうかな?
水族館に行ったとき、区別がつくかな?